品川介護福祉専門学校とは、介護福祉のプロフェッショナル、介護福祉士を目指すことができる2年制(昼間)の専門学校です。
平成7年4月に地域で活躍する福祉人材の養成・育成を目指して社会福祉協議会が設立し、運営している専門学校です。
東京都品川区の高台の上に位置し、最上階学生ラウンジからは富士山や品川区が一望できます。目の前には緑に恵まれた公園があり都心の中でも落ち着いた環境で学習できる学校です。介護福祉学科の他に社会福祉士養成コース(通信制)や実務者研修コース(通信制)、地域の福祉サービス従事者に向けた研修、「品川福祉カレッジ」の運営も行っています。
学校名 | 品川介護福祉専門学校 |
---|---|
所在地 | 東京都品川区西品川1-28-3品川区立中小企業センター内 |
厚生労働大臣指定 | 介護福祉士養成施設 |
品川区長認可 | 専修学校 |
課程・学科 | 社会福祉専門課程・介護福祉学科 |
代表者 | 校長 片岡 玲子 |
修業年限 | 昼間2年 |
入学定員 | 40名(共学) |
取得資格・称号(卒業時) | 介護福祉士(国家資格)※ 専門士(社会福祉専門課程) |
出願の基礎資格 | (1)高等学校を卒業した方、年度末に卒業見込みの方 (2)高等学校卒業者と同等以上の学力があると認められた方 |
※卒業後5年間のみ。その間に国家試験に合格または5年間連続して介護の業務に従事することにより資格継続。
平成5年 (1993年) |
3月 | 品川区高齢社会保険福祉総合計画(いきいき計画21)にて介護福祉士養成校の設置検討を開始 |
---|---|---|
12月 | 品川区社会福祉協議会理事会で養成校設立について承認 | |
平成6年 (1994年) |
3月 | 品川区社会福祉協議会評議委員会で養成校設立について承認、厚生省に養成校設置計画書提出 |
4月 | 介護福祉士養成校準備室開設 | |
8月 | 品川区に専修学校認可申請書提出 | |
9月 | 厚生省に養成校設置申請書提出 | |
10月 | 学校建物登記完了、社会福祉協議会評議委員会で学則・校長を承認 | |
平成7年 (1995年) |
1月 | 専修学校認可(品川区長26日付) |
3月 | 介護福祉士指定養成施設認可(厚生大臣16日付) | |
4月 | 品川介護福祉専門学校 開校 | |
平成8年 (1996年) |
12月 | 文部省専門士称号認定 |
平成14年 (2002年) |
5月 | 品川福祉カレッジ開設 |
平成19年 (2007年) |
4月 | 社会福祉士養成コース開校 |
平成27年 (2015年) |
2月 | 第1回品川福祉保健従事者・実践・研究発表会を開催 |
9月 | すけっと品川養成講座を開催 | |
平成28年 (2016年) |
4月 | 介護福祉士実務者研修コース開校 (現在休止中) |
昼夜の別 | 課程名 | 学科名 | 修業年限 | 入学定員 | 総定数 | 学級数 |
---|---|---|---|---|---|---|
昼間 | 社会福祉専門課程 | 介護福祉学科 | 2年 | 40 | 80 | 2 |
合計 | 40 | 80 | 2 |
学科名 | 学年 | 定員 | 人数 |
---|---|---|---|
介護福祉学科 | 1年 | 40名 | 15名 |
2年 | 40名 | 17名 | |
合計 | 80名 | 32名 |
区分 | 常勤 | 非常勤 | 合計 |
---|---|---|---|
校 長 | ― | 1 | 1名 |
教 員 | 3名 | 15名 | 18名 |
事務職員 | 6名 | 0名 | 6名 |
そ の 他 | 0名 | 4名 | 3名 |
合 計 | 9名 | 20名 | 29名 |
品川区立中小企業センター | |
---|---|
6階 | 教室2 多目的室 図書室 ホール 調理実習室 介護実習室 入浴実習室 |
5階 | 校長室 事務室 教務室 講師控室 印刷室 会議室 学生自習室 特別講義室3 |
4階~地下一階 | 品川区立中小企業センター管轄 |
教 育 方 針 |
---|
本校は、学校教育法ならびに社会福祉士および介護福祉士法に基づき、社会福祉専門課程を設置し、介護に関する専門的知識と技術を習得し、 高齢社会において心ゆたかな責務ある福祉の担い手として貢献しうる人材を育成する。 |
教 育 目 標 |
1.介護の対象となる人をよく理解し、必要な介護を実践できるひと。 (1) 介護の対象となる人の生命と人権を尊重し、全人的にその存在を理解する。 (2) 介護の実践に必要な知識と技術を身につける。 2.介護福祉士の社会的役割を認識し、保健医療福祉チームの一員として責任ある行動がとれるひと。 (1) 保健医療福祉チームの中で、介護の役割を理解する。 (2) 社会の一員としての自覚を持ち、介護職としての責任ある行動がとれる。 (3) 社会の情勢を敏感にとらえ、ケア体制について考えることができる。 3.人間性ゆたかで自己研鑽に努めるひと。 (1) 人間性を豊かにするための教養を身に付け、自己の成長を図る。 (2) 介護を主体的に継続実践し、学ぶ姿勢を身につける。 |
品川介護福祉専門学校は、品川区社会福祉協議会が品川区の福祉行政と連携し、区と区内社会福祉法人の全面的な支援・協力のもと、地域社会に根ざした介護福祉士養成校として平成7年4月に開校しました。現在では、800人を超える介護福祉士が本校で学んだ知識・技術を生かして、福祉施設等で大いに活躍しています。
進路指導にも教職員が連携し、一人ひとりの学生の個性や希望に沿った職場がみつかるよう、きめ細かくアドバイスし、就職率100%となっています。
高齢社会が進むなかで、社会的に信頼される介護福祉士、地域社会に期待される介護福祉士となれるよう、「品川介護福祉専門学校」で確かな力を身につけ、人々の幸せに寄与できるよう、共に学びましょう。
品川介護福祉専門学校では、一人一人の学生を大切に、教職員が力を合わせ、丁寧な指導と実習を通してプロとしての力をつけることを大事にしています。1995(平成7)年の開校以来27年、これまでに800人を超える卒業生を送り出してきました。新制度の介護福祉士国家試験の指導にも力をいれています。そして品川区をはじめとする福祉施設等で活躍し、人々の幸せに貢献できる介護福祉士の養成を目指しています。