レポート
  • facebook
  • twitter

●ライフスタイルに合わせて多様な作成・提出方法を選択

レポートは2ヵ月ごとに4本(1本1,000~1,200字)提出します。
手書きまたはワード(専用フォーム)で作成ください。
また、郵送・窓口持参・オンラインいずれかの方法で提出できます。

●社協のネットワークで充実した講師陣(実践・研究・教育経験豊富な講師陣[主な科目])

下記の講師がレポートを添削します。

担当科 現 
秋山 智久 現代社会と福祉
相談援助の基盤と専門職
相談援助演習
福祉哲学研究所 所長 日本社会福祉学会名誉会員
岡部 卓 社会保障 明治大学公共政策大学院 ガバナンス研究科 専任教授
岡本 多喜子 高齢者に対する支援と介護保険制度
相談援助演習
元 明治学院大学 社会学部 社会福祉学科 教授
是枝 祥子 相談援助演習 大妻女子大学 名誉教授
髙山 直樹 権利擁護と成年後見制度
相談援助演習
東洋大学 社会学部 社会福祉学科 教授
谷口 政隆 地域福祉の理論と方法
障害者に対する支援と障害者自立支援制度
相談援助演習
神奈川県立保健福祉大学 名誉教授
對馬 節子 相談援助演習 FK(福山和女)研究グループ 研究員(元 浦和大学 教授)
服部 万里子 保健医療サービス 服部メディカル研究所 所長(元 立教大学 教授)
福山 和女 相談援助の理論と方法 ルーテル学院大学 名誉教授
松原 康雄 児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度
相談援助演習
元 明治学院大学学長 社会学部 社会福祉学科 教授
村川 浩一 福祉サービスの組織と経営 東京福祉大学 社会福祉学部 教授
米田 弘枝 心理学理論と心理的支援 立正大学 心理学部 講師(臨床心理士 元 立正大学 教授)