品川区の介護現場の実践力向上を応援する地域に密着した研修センターです。平成12年介護保険制度導入により、品川区の介護サービス向上委員会は、訪問介護、ケアマネジメント等のサービス評価を行い、介護サービス従事者のレベルアップに向けた体系的研修の創設を答申しました。これを踏まえ品川区は、平成14年に介護サービス従事者の専門性と実践力の向上を継続的、 体系的に支援し、実践に直結する知識や技術のレベルアップ、関係職種の連携を推進する拠点として品川福祉カレッジを開設し、運営を品川介護福祉専門学校に委託しました。
品川福祉カレッジは、品川区内で働く福祉サービス従事者のための研修センターです!
障害者版品川福祉カレッジ
障害者ケアマネジメント講座
子ども支援研修
オプション講座
オプション講座、その他講座
ケアマネジメント講座
講師派遣研修
医療・ リハビリテー ション講座
口腔機能向上 ケア講座
認知症ケア専門コース
認知症の人がよりよく暮らしていくことを支えるための医学・生活支援講座基礎研修、フォローアップ研修
施設ケア研修 実践報告会
地域人材 チームづくり研究
通所介護・訪問介護 事業所向けセンター 方式基本講座
品川福祉カレッジは、品川区の福祉の研修センターです!
品川区内 社会福祉法人、事務所等 高齢者施設
- 特別養護老人ホーム
- 有料老人ホーム
- 訪問介護事業所
- デイサービス
- グループホーム
- 在宅介護支援センター
/居宅介護支援事業所
- デイケア
- 小規模多機能ホーム
- 介護老人保健施設
- ショートステイ
- 訪問入浴介護
- 訪問介護
- 特定福祉用具販売
- 福祉用具貸与
など
障害者関係施設
- 就労継続支援事務所
- 生活介護事業所
- 障害者支援施設
- グループホーム
- 相談支援事業所
- 障害児施設
など
卒後フォロー、研修受講でステップアップ
品川介護福祉専門学校
講座・研修実施スケジュール
ホームページからも募集ちらしをみることができます。
認知症ケア専門コース
認知症の人が安心して地域で生活することを支えていくために、認知症の正しい理解、
「本人本位」の視点、効果的なケアの方法を学ぶ。
センター方式を基礎とする一連の講座と施設職員を対象とする専門講座、地域のネットワークを強化していく講座等がある。
2021年度
8月
- 8/2(月)
- 施設ケア研修【第2回】
- 8/31(火)
- 地域型基礎研修【第2日目】
9月
- 9月〜11月
- 施設ケア研修【第3回】中間報告会(施設訪問)
10月
- 10/1(金)
- 地域型基礎研修【第3日目】
- 10/25(月)
- 地域型基礎研修【第4日目】
オプション講座
オプション講座は福祉現場の課題に応じた様々な講座を開催。
医療知識や制度理解、介護技術のブラッシュアップなど、現在の研修ニーズに合わせラインナップを充実。
専門の講師を招き、知識を広げケア力を高めている。
2021年度
10月
- 10/18(月)
- 口腔機能向上・ケア講座【実習】
- 10月(予定)
- 医療・リハビリテーション講座【第3回】脳血管疾患の基礎的理解・・・中止
11月
- 11月(予定)
- 医療・リハビリテーション講座【第4回】褥瘡の理解とケア方法・・・中止
障害者版品川福祉カレッジ
相談支援体制の強化と地域の支援者の支援力向上を目的とした研修を行います。
○障害者ケアマネジメントコース
障害者の行動特性の理解と支援力向上を図る
ボトムアップ研修「障害者の行動特性の理解と効果的な支援方法を学ぶ」
フォローアップ研修「ボトムアップ研修参加者を対象に実践の経過・成果や課題を共有する」
○子ども支援研修
児童発達支援、放課後等デイサービス、日中一時支援事業所等の児童関連の支援者を対象に現場の支援力向上を図る
○オプション講座
受講までの流れ
有料講座の流れ
- 本校より案内・申込書を各事業所へ郵送
- 受講希望者は申込書に記入し本校にFAX
- 本校から申込確認のFAX返信(FAX返信の際に振込番号をお知らせします)
- 受講希望者は受講料の振り込み(本校よりお知らせした振込番号をご依頼人名義の前につけてください)
- 本校にて入金確認後、受講希望者へ受講決定通知送付
講座受講
※講師派遣研修は、申込受付後に振込票を郵送します。
※本校では、各講座を修了された方で、ご希望の方には、「修了証明書」を発行しています。
無料講座の流れ
- 本校より案内・申込書を各事業所へ郵送
- 受講希望者は申込書に記入し本校にFAX
- 受付と同時に受講決定
講座受講
※無料講座は、「認知症ケアコース」、「口腔機能向上・ケア講座」、「障害者版品川福祉カレッジ」です。